法然上人の幸福論

法然上人の幸福論②-1「耐えられない!?超・遠距離恋愛」

法然上人の幸福論②-1「耐えられない!?超・遠距離恋愛」

遠距離恋愛の夢と現実

遠距離恋愛には、日常的に会えない淋しさと、それがゆえのドキドキ感がある。

月に1度、給料をもらったら、新幹線の切符を買って、愛する人の待つ町へと行く。片道数時間。決して楽な移動ではないが、1秒1秒がその人のもとに近づいている時間だと思うと、胸が高鳴る。きっと、到着したホームには、会いたかった姿があるだろう。それを想像すると、今月もしんどい仕事を頑張り、生活費を切り詰めてきたことが報われた気がする。

会えないはずの距離を、愛によって超える。なんというロマンティック!

――と夢を見ているときは幸せだろうが、現実には、距離を超えて愛を育むのは難しさをともなう。会えない日々が長く続けば感情がすれ違うこともある。病気になったとき、あるいは、精神的に落ち込んでしまったとき、相手が近くにいれば「助けて」と甘えられる。すぐに駆けつけてきてくれたら、心は安らぐ。愛も深まる。でも、離れていれば、本心では「助けて」と甘えたいのに、その気持ちを伝えると相手を困らせるかもと思い、つい自制する。身近に甘えられる優しい人がつい欲しくなるかもしれない。

念仏とは超・遠距離恋愛である

さて、念仏の話である。

文字通りには、念仏とは「ブッダを心に念じる」ことを意味するが、日本仏教、特に浄土宗などの宗派においては、「南無阿弥陀仏と声を出して唱える」ことを指す。南無阿弥陀仏を唱えると、はるか西方の彼方の極楽浄土にまします阿弥陀如来が、私たちからの愛を受け止めてくれる。やがてこの世での命を終えたときには、阿弥陀如来が迎えに来てくれて、地獄や餓鬼道に堕ちるのではなく、極楽浄土へと連れて行ってくれる。つまり、恋心が成就する。「阿弥陀経」をはじめいくつもの経典にそのように説かれている。

つまり、念仏とは、いわゆる遠距離恋愛など比べものにならないほどの超・遠距離恋愛である。

恋愛対象の阿弥陀如来の住む世界は、新幹線でも飛行機でもロケットでもたどり着けない。しかも、いくら会いたいと願っても、あの世へと旅立つ時まで待たなければいけない。

経典の言葉によれば、離れていてもいつも見守ってくれているらしいが、どうすれば疑わずに真実だと信じられるのだろう。

私たちは、毎日LINEで連絡を取り合っていても、本心まではわからないことがよくある。ましてや、会ったこともない阿弥陀如来の気持ちなんて、とても知れるはずがない。生涯をかけて南無阿弥陀仏と唱え続けたのに、この世での命を終えたときに、極楽浄土からのお迎えが一向に来ない――コントの大オチみたいな展開が待ち受けていたら、一体どうしてくれるというのか。

「考える」ことに基づいてリデザイン

そう疑念を差しはさむと、「経典を疑うなんて侮辱行為だ!」なんて怒声が飛んでくるかもしれない。

でも、恋愛中だって「あなたを信じてたのに…」という事故は、よくある話。事故を回避するには、言葉の端々から相手の気持ちを理解したり、修復につとめたりという努力を怠ってはならない。

私としては、自分が亡くなった後どうなるのかは極めて大事な問題であれば余計に、「経典は信じるべきもの」という建前でごまかすよりは、心の奥底まで納得できる答えを知りたい。それが、科学的に検証されたものや、合理的に理解されたものに基づいて生きている、現代人らしい感覚ではないか。

私たちは、環境に応じて生き方を根底から使い分けられない。お寺では「余計なことを考えず信じなさい」と教えられ、俗世に戻れば「自分で考えて行動しなさい」と言われる。これを繰り返したら、たぶん気が狂う。あるいは、仏教が嫌になる。

お寺にお参りしたときぐらい、ひたすら考えながら生きている日常のしんどさを離れたい――それを間違いだと言うつもりはない。仏さまの前で信じ願う時間がいくらかでも癒しになるなら、それも現代的なお参りだろう。でも、それだけなら、仏教は俗世の生活のサポートアイテムでしかない。

やはり、「考える」ことに基づいて、仏教をリデザインすることによってしか、仏教の未来はない。考え方のゆがみを整え、理解した通りに正しく行動する。それによって、心の安らぎが得られる。そういう道筋に基づいて仏教を構築し直したときにはじめて、仏教は自然と現代を生きる力になる。この連載も、そのような態度で書き進めていく。従来の仏教の姿に慣れた人には、過激な表現も多々あるだろう。しかし、現代を必死に生きている人には、またとない道しるべになるだろう。