念持仏造立教室
90a66ce5ecca3799dc7dab1d35212378
つくり、祈る。わたしだけの本尊
佛佛部による本格ワークショップ
-念持仏造立教室-
念持仏とは、身近なところに安置して、日々礼拝する小さな仏さま。
お店で購入することもできますが、自分でつくれたらどれほど素敵でしょうか。
しかも、お寺の本堂の仏さまと同じ古式ゆかしいつくり方で。
念持仏造立教室は、仏具の伝統を正しく受け継ぐ京都の職人集団「佛佛部」による、
あなただけの仏さまをご家庭にお迎えいただくための、世界初のワークショップです。
職人が最初から最後まで丁寧にサポートしますので、不器用な方でも安心してご参加いただけます。
道具もすべてこちらでご用意いたします。

指導:三浦耀山 [仏師] 
6本の彫刻刀を使ってお地蔵様を彫刻します。まず怪我をしないように安全な彫刻刀の持ち方をご指導します。素材は日本の仏像で最も多く使われている桧です。この教室では桧の中でも柔らかくて木目細かい、彫刻に最適な『木曽桧』をご用意しております。仏師ならではの仏像豆知識を交えつつ、楽しい彫刻時間を皆さんと過ごせたらと思います。

指導:伊東泰範 [塗師] 
皆さんが彫られたお地蔵様に、古来からの仏像制作の材料、技法である、胡粉の下地と漆塗りをして頂きます。胡粉とは貝の殻より抽出した自然由来の材料で、この下地をする事で彫刻跡を滑らかに、そして漆を塗る事で保護と光沢が得られます。 漆と言うと『かぶれる』印象をお持ちと思いますが、手袋をして頂いての工程になりますので、ぜひ本当の漆の良さを味わって頂けたらと思います。

指導:藤澤のりふみ [箔押師] 
漆塗りをした念持仏に『生漆』という天然漆を使い、仏像作りの工程を忠実に再現した金箔押し体験をして頂きます。使用する金箔は純度99%の『最高級金箔』。金箔を貼り終えた後は、顔と手足部分に『金粉』を蒔き、金色に輝く念持仏の完成です。古来からの伝統技術を体験しながら金箔豆知識も交えた楽しい時間を皆さまと過ごせたらと思います。

指導:横川総一郎 [宮大工] 
皆さんが心を込めて作ってこられたお地蔵様を大切にお納めできる『お厨子』。 素材は宮大工が普段使っている奈良県産の『吉野桧』を使います。吉野桧は最高の建築素材とされ、奈良の法隆寺が1300年以上も建ち続けているのがその証です。桧から漂う香りの中、宮大工の技を感じてください。

指導:竹内直希 [錺師] 
お厨子の扉に取り付ける『錺金具』をご準備しています。錺金具を金鎚でお厨子に打ち付けていただきます。錺金具は仏壇やお寺などを装飾し、その美しさをより引き立て見ている人々の心を明るくするものです。錺金具を付けた煌びやかなお厨子を見て気持ちも明るくなっていただければと思います。

指導:池口龍法 [住職] 
経典をもとにお地蔵様をお祀りする功徳を解説し、ワークショップに臨むときの心構えについて指導いたします。ワークショップの最後には、『地蔵菩薩勤行式』に基づいて法要をつとめ、ご自身で造立されたお像にお魂を入れる開眼作法を行います。ご自宅に安置されて以降も、本堂でお伝えした心構えを忘れず、お地蔵様とともにぬくもりのある生活をお過ごしください。

サポート&制作:くーたん [メイド/イラストレーター] 
皆さんのお手伝いをいたします。コミュニケーションを取りながら、あなたの想いをイラストやお写真で表現し、お厨子の「オリジナル背景」をお作りいたします!また、ポイントをまとめたイラストパンフレットを毎回の講座でお渡ししますので、教室が終わった後もおさらいできますよ。
職人のこだわり

胎内カプセルに想いを…
念持仏の中は穴が開けられており、カプセルを入れることができます。
ぜひ、あなたの大切な思いを念持仏に込めてください。

簡単にカスタマイズ
- お厨子は背景を取り付けることができます。
- マグネット式だからとっても簡単。
- お気に入りのポストカードや、思い出の写真を飾ってカスタマイズ!

ライティングを楽しむ
回してON/OFFできる照明付き。
ときには色鮮やかに、ときにはしっとりと、念持仏があなたの暮らしに光をもたらしてくれます。
※ボタン電池交換式
リバーシブル仕様
- お厨子は、表裏どちらからでもディスプレイが可能です!
- 気分や、お部屋の雰囲気に合わせてご安置下さい。
参加者の声

60代 女性
退職後、何か始めたいと思っていたところ興味を覚え参加しました。
一つ一つの工程でその都度発見があり、プロの仕事を垣間見る事ができました。

30代 男性
彫刻刀を触ったことがなくても素敵なお地蔵さんを家に迎えることができます。
世代を超えた交流が毎回楽しみでした。

60代 女性
亡き息子の供養をしたくて。
職人の方々が、懇切丁寧に指導して下さいました。
30年若かったら弟子入りしていたかも!?
全4回 ※途中参加、辞退不可
毎月 原則第1火曜日 10時から16時頃 開催
参加費:110,000円(税込)
定員:6名(先着順)
※指導費、材料費、道具レンタル費など、必要な費用はすべて含まれています。
※各回とも昼食は当方にてご準備いたします。